姿勢が悪いとどうなるの?姿勢の重要性について解説 ~成人編~

コラム

あなたは普段、どのような姿勢で過ごしていますか?

私たちは日常生活の中で無意識に姿勢をとっています。

デスクワーク中の前かがみの姿勢や、スマートフォンを操作する際の猫背など、気づかないうちに悪い姿勢を取っていることは少なくありません。

実は、姿勢の悪さは見た目だけでなく、健康やメンタルにも大きな影響を及ぼします。

この記事では、姿勢が悪くなることによるデメリットを詳しく解説し、正しい姿勢の重要性身につけるための方法を紹介します。

日常生活の中で少し意識を変えるだけで、肩こりや腰痛の改善、集中力の向上、さらには自信を持つことにもつながります。

疲れやすい方、肩こりや腰痛に悩まされている方、日常生活のパフォーマンスを上げたい方は、是非参考にしてみてください。

1.姿勢が悪くなる原因とは?

現代の生活習慣の中で、姿勢が悪くなる原因はさまざまです。
主な原因について下記にまとめましたのでご覧ください。

姿勢が悪くなる主な原因
  • スマホを下を向いて操作する
    ストレートネック(スマホ首)になる
  • PCの長時間の作業
    猫背になりやすく、首や肩に負担がかかる
  • 運動不足
    筋力の低下により姿勢の維持が難しくなる
  • 長時間のデスクワーク
    血流の循環が滞る

このように、現代社会における生活環境には姿勢の悪化を招きやすい原因が多く存在しています。

スマホやPCの普及により、使用時間が増え、座っている時間が長くなっています。
その結果、前傾姿勢や猫背など姿勢の悪化によって、肩こりや頭痛、慢性疲労に悩まされている方が増えてきています。

また、運動不足も姿勢が悪くなる主な原因の一つです。
筋力が低下してしまうことで、正しい姿勢維持が難しくなってしまうだけでなく、全身の血流が滞りやすくなってしまいます。

姿勢の悪化は健康面だけでなく、精神面への影響や、まわりまわって社会的な評価にも影響を与えるため、改善することが重要です。

2. 身体的な影響

私たちは日々の生活の中で無意識に姿勢をとっていますが、 悪い姿勢が続くと、筋肉や関節への負担だけでなく、呼吸機能や血行、消化機能にも影響を及ぼします。

慢性的な肩こりや腰痛に悩まされるだけでなく、健康全般に悪影響を与える可能性があります。

主な身体への影響については下記にまとめています。

主な身体への影響
  • 肩こり、首こり、腰痛
  • 関節の歪み
  • 疲労、集中力の低下
  • 冷え性やむくみ
  • 自律神経の乱れ、消化不良や便秘

今回は、姿勢の悪さが身体に及ぼす影響について詳しく解説します。

2-1. 筋肉や関節への負担

姿勢が悪くなることにより、筋肉や関節に大きな負荷がかかります。

①肩こり、首こり、腰痛の原因

姿勢が悪くなると、特に 肩や首、腰に負担 がかかります。

デスクワークやスマートフォンの長時間使用が続くと、以下のような症状が現れやすくなります。

姿勢が悪くなることにより現れる症状と原因
  • 肩こり、首コリ
    頭が前に出た状態(ストレートネック)が続くと、首や肩の筋肉が緊張して血行が悪化する。
  • 腰痛
    猫背や反り腰の姿勢が続くと、腰椎に負担がかかり、慢性的な痛みが表れやすくなる。

②猫背による関節の歪み

猫背の姿勢が続くと、背骨や骨盤の歪みが生じ、体のバランスが崩れます。

その結果、関節への負担が増し、姿勢を維持するのがさらに難しくなることによって、以下のような症状が現れやすくなります。

姿勢が悪くなることにより現れる症状と原因
  • 骨盤のゆがみ
    背中が丸まった状態が続くと、骨盤が後傾し、腰痛や股関節の痛みの原因に繋がります。
  • 膝への負担
    身体の重心の位置がすれる事で膝に過度な負担がかかり、膝を痛めてしまう可能性が高くなります。

関節の歪みが進行すると、日常の動作にも支障をきたすことがあります。

2-2. 呼吸機能の低下

①胸郭が圧迫されることによる影響

猫背の姿勢が続くと、胸が圧迫され、 肺の動きが制限 されます。

その結果、深い呼吸がしづらくなり、息苦しさを感じることがあります。

また、呼吸が浅くなることで身体に取り込める酸素の量が減り、血液中の酸素共有が不足します。

姿勢が悪くなることにより現れる症状と原因
  • 胸郭の動きが制限される
    肋骨や横隔膜がスムーズに動かず、肺が十分に膨らみづらくなる。
  • 呼吸が浅くなる
    酸素を十分に取り込みづらくなり、疲れやすくなる。

②集中力の低下と疲労感の原因

呼吸が浅くなると、 血液中の酸素量が減少 し、全身のエネルギー供給が低下します。
その結果、以下のような症状が現れます。

姿勢が悪くなることにより現れる症状と原因
  • 集中力の低下
    脳への酸素共有が不足して、思考力や記憶力が低下しやすくなる。
  • 慢性的な疲労感
    身体が常に酸素不足の状態になり、疲労の回復などが遅くなる。

正しい姿勢を保つことで、呼吸が深くなり、 エネルギーの循環がスムーズになる ため、疲れにくい体づくりができます

2-3. 血行不良による健康リスク

①冷え性やむくみの原因

悪い姿勢は血液循環を妨げ、冷え性やむくみを引き起こします。

姿勢が悪くなることにより現れる症状と原因
  • 猫背や前傾姿勢
    背骨が圧迫され、全身への血流循環が悪化する。
  • 長時間同じ姿勢で座る
    下半身の血流が滞り、足のむくみや冷えが起こる。

適度に姿勢を変えたり、ストレッチを取り入れることで血流を改善できます。

②自律神経の乱れ

姿勢が悪くなると、 交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなります。

姿勢が悪くなることにより現れる症状と原因
  • 交感神経が過剰に働く
    ストレスが増え、不眠やイライラの原因に繋がる。
  • 筋肉の緊張
    身体の歪みにより筋肉が緊張し、自律神経が乱れやすくなる。

正しい姿勢を意識することで、自律神経のバランスが整い、リラックスしやすい状態を作ることができます。

2-4. 消化機能への影響

①内臓の圧迫による消化不良

猫背の姿勢は、 お腹周りを圧迫し、内臓の働きを低下 させます。

その結果、以下のような問題が起こりやすくなります。

姿勢が悪くなることにより現れる症状と原因
  • 胃への圧迫
    食べたものがスムーズに消化されず、胃もたれや胸やけの原因になる。
  • 腸の働きの低下
    腸のぜん動運動(消化を助ける動き)が鈍くなり、消化不良を引き起こしやすくなる。

食後に背筋を伸ばすことで、消化を助けることができます。

②便秘のリスク

猫背や前かがみの姿勢は腸の働きを鈍らせ、便秘の原因になることがあります。

姿勢が悪くなることにより現れる症状と原因
  • 骨盤の歪み
    腸が圧迫され、排便がスムーズにできなくなる。
  • 血行不良
    腸の動きが鈍くなり、便が硬くなる。

適度な運動やストレッチを取り入れることで、腸の働きを活発にし、便秘を防ぐことができます。

3. 精神的な影響

姿勢が悪いことによる影響は、 筋肉や関節の負担、血行不良、消化機能の低下 などの身体的なものだけではありません。 実は、姿勢は私たちの「心」にも大きな影響を与えます

「なんだか集中できない」「やる気が出ない」「気分が落ち込みやすい」と感じることはありませんか?
その原因のひとつとして、「姿勢」が関係しているかもしれません。

続いて姿勢がメンタル面にどのような影響を与えるのかを解説していきます。

3-1. 集中力や作業(学習)効率の低下

①脳への酸素供給不足

姿勢が悪いと、 呼吸が浅くなり、脳に十分な酸素が行き届かなくなります。
その結果、集中力が低下し、仕事や勉強の効率が落ちやすくなります。

姿勢が悪くなることにより現れる症状と原因
  • 猫背による影響
    肺が圧迫され、酸素をしっかり取り込めなくなります。
  • 脳の酸素不足
    思考力が低下し、判断力や記憶力、集中力に影響を与えます。

脳は、 体内の酸素の約20%を消費する と言われています。酸素が不足すると、脳の働きが鈍くなり、集中力が続かなくなります。

②長時間の座位姿勢が与える悪影響

長時間、 同じ姿勢で座り続ける ことも、集中力の低下につながります。

姿勢が悪くなることにより現れる症状と原因
  • 血流が悪くなる
    脳への酸素供給が減り、眠気や疲労感を感じる。
  • 身体の緊張
    身体(筋肉)の緊張により、集中しづらくなります。

特に、 前かがみや猫背の姿勢 で長時間作業すると、肩や首に負担がかかり、さらに疲れやすくなります。

3-2. 気分やメンタルヘルスへの影響

①猫背による自信喪失

「背中を丸めてうつむいた姿勢」と、「背筋を伸ばして前を向いた姿勢」では、どちらが自信がありそうに見えるでしょうか?

猫背の姿勢は、無意識に自信を失わせる要因になります。(※必ずそうと断言しているわけではございません。)

姿勢が悪くなることにより現れる症状と原因
  • うつむきがちになる
    周囲とのアイコンタクトが減り、消極的になりやすくなる
  • 肩が内巻きになる
    胸が閉じ、気持ちが沈みやすくなる

逆に、背筋を伸ばして胸を開くと、 堂々とした印象を与え、自分自身もポジティブな気持ちになりやすくなります

②姿勢とストレス・うつの関係

近年の研究では、 姿勢がストレスやうつのリスクにも関係している ことが分かっています。

姿勢が悪くなることにより現れる症状と原因
  • 猫背の姿勢
    ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌が増え、不安を感じやすくなる
  • 前向きな姿勢
    幸せホルモン(セロトニン)の分泌が促され、気分が安定しやすくなる

実際に、 姿勢を正すことで気分が改善する という研究結果も報告されています。

4. 姿勢の悪さが引き起こす社会的な影響

日常生活の中で、姿勢を意識する機会は少ないかもしれません。しかし、姿勢が悪いと健康だけでなく、対人関係や社会的な評価にも影響を与えます。

では、姿勢の社会的な影響を解説し、正しい姿勢を身につけるための実践的な方法を紹介します。

①第一印象への影響

「人は見た目が9割」と言われるほど、第一印象は重要です。

姿勢が悪いと、どんなに素敵な服を着ていても、「自信がなさそう」に見えたり「疲れている」ように見えたりします。

反対に、背筋が伸びている人は、それだけで「堂々としている」「信頼できそう」といったポジティブな印象を与えます

②姿勢が悪い人と良い人のイメージの違い

姿勢が悪い人の印象
  • 自信がなさそうに見える
  • 気分が落ち込みやすくなる
  • だらしない、暗い雰囲気に見える
姿勢が良い人の印象
  • 自信があり、堂々としているように見える
  • 元気でやる気があるように見える
  • しっかりとした明るい印象になる

このように、姿勢が良いと、周囲の評価が変わり、仕事や人間関係にもプラスの影響を与えます

5. 姿勢を改善することによるメリット

現代社会では、スマホやパソコンの長時間使用により、姿勢が悪くなりがちです。

しかし、姿勢を改善することで、さまざまな健康・生活の質の向上が期待できます。

姿勢を正しく保つことによるメリットについて詳しく解説します。

5‐1. 集中力や学習効率の向上

姿勢と脳の働きには深い関係があります。
猫背や前かがみの姿勢を続けると、呼吸が浅くなり、脳への酸素供給が不足します

その結果、集中力が低下し、学習や仕事のパフォーマンスが下がる可能性があります

正しい姿勢を保つことで得られる効果
  • 脳への酸素供給が増え、思考がクリアになる
  • 長時間の作業でも疲れにくくなる
  • 記憶力や理解力が向上し、学習効果が高まる

デスクワークや勉強中は、椅子に深く座り、背筋を伸ばすことを意識しましょう。

また、こまめにストレッチを取り入れると、姿勢を維持しやすくなります。


5‐2. 運動能力や体力の向上

姿勢が悪いと、体のバランスが崩れ、運動時に余計な負担がかかります。

特に、猫背やストレートネックの状態では、体をスムーズに動かすことが難しくなり、運動のパフォーマンスが低下します。

正しい姿勢を保つことで得られる効果
  • 体幹が安定し、運動時のフォームが良くなる
  • 筋肉への負担が分散され、疲れにくくなる
  • バランス感覚が向上し、怪我のリスクが減る

スポーツをするときは、まず正しい姿勢を意識しましょう。

特にランニングや筋トレでは、姿勢が崩れると効率が悪くなるため、鏡でフォームを確認するのもおすすめです。


5‐3. 肩こりや腰痛の予防

長時間のデスクワークやスマホ操作により、肩こりや腰痛を感じる人が増えています。
姿勢が悪いと特定の筋肉に負担がかかり、血流が悪化することで痛みが発生しやすくなります

姿勢を改善することで期待できる効果
  • 首や肩の緊張が緩和され、肩こりが軽減される
  • 背骨の負担が減り、腰痛の予防につながる
  • 血流が良くなり、疲労が溜まりにくくなる

長時間座るときは、1時間に1回は立ち上がり、軽くストレッチをするのが理想です。
また、デスクの高さや椅子の調整を行い、体に負担の少ない環境を整えましょう。


5‐4. メンタルの安定と自信向上

姿勢は心の状態にも影響を与えます。
猫背でうつむいていると、気分が沈みやすく、ストレスを感じやすくなります。

一方、胸を開き、背筋を伸ばすことで、前向きな気持ちになりやすくなります。

姿勢を改善することで期待できる効果
  • 自律神経が整い、ストレスが軽減される
  • 自信を持ちやすくなり、積極的な行動ができるようになる
  • 気分が前向きになり、ポジティブな思考になりやすい

落ち込んだときこそ、姿勢を正してみましょう。
背筋を伸ばして深呼吸をすると、自然と気持ちが落ち着き、自信が持てるようになります。

6. 正しい姿勢を身につけるために

姿勢を改善するには、 「日常の意識」と「エクササイズ」の両方が重要です
どんなに良いストレッチや筋トレをしても、普段の姿勢が悪ければ効果は半減してしまいます。

今回は、 デスクワークや勉強、スマホ使用時の注意点 から 姿勢改善のためのエクササイズ まで、今日から実践できる方法を紹介します!

6-1. 日常生活で意識すべきこと

①デスクワーク・勉強・スマホ使用時の注意点

長時間のデスクワーク勉強、スマホの使用は、姿勢が悪くなる大きな原因です。

以下のポイントを意識してみてください。

デスクワーク(勉強)時の姿勢・注意点
  • 椅子に深く座り、背中を背もたれにつける
  • PCモニターの高さは目線と同じくらいに設定する
  • 腕の確度は90度、足は床にしっかりつける
  • 1時間に1回は立ち上がり、軽くストレッチをする

スマホの使用時の姿勢・注意点
  • スマホを顔の高さまで上げて操作する。
  • 長時間同じ姿勢を続けない(適度に休憩を取る)
  • 画面を見ながらの前傾姿勢を避ける

正しい座り方・立ち方・歩き方

【正しい座り方】

  • 背筋を伸ばし、骨盤を立てる
  • 足裏を床に着け、膝は90度をキープする。
  • お尻の位置を椅子の奥まで入れ、背もたれを使う。

【正しい立ち方】

  • 頭の上から糸で引っ張られているイメージで立つ。
  • 背中を丸めず、胸を開く。
  • 足の裏全体で地面を踏む。

【正しい歩き方】

  • 背筋を伸ばし、顎を引く。
  • 腕を適度に振り、リズムよく歩く。
  • 足の裏全体を使い、かかとから着地する。

普段の何気ない動作を見直すだけで、姿勢は確実に変わります!
少しずつ意識をして、癖付けていきましょう!

6-2. 姿勢改善のためのエクササイズ

姿勢を改善するためには、 「ストレッチ」と「筋トレ」 を組み合わせるのが効果的です。

①ストレッチや筋トレの紹介

・背中と肩のストレッチ(デスクワークや勉強の合間におすすめ)

  1. 両手を後ろで組む
  2. 肩甲骨を寄せながら胸を開く
  3. 30秒キープする

・胸のストレッチ(巻き肩改善)

  1. 壁に手を着き、身体を反対側に捻る
  2. 腕の筋肉が伸びるのを感じながら10秒キープ(左右3回)

・体幹を鍛えるプランク(姿勢を維持する筋力を強化)

  1. うつ伏せになり、肘を床に着ける
  2. つま先と肘で身体を支え、一直線にキープ
  3. お腹に力を入れ、30秒キープ(慣れてきたらセット数、秒数を増やしていきます)

簡単にできる姿勢改善習慣について

・朝起きたら軽くストレッチをする

・椅子に座るたびに姿勢をチェックする

・信号待ちや電車の中で「背筋を伸ばす」意識をする。

・寝る前に5分間ストレッチをする。

・1日1回、壁に背中をつけて正しい姿勢を確認

・ 骨盤を立てやすくするため、座面の後ろにクッションを置く

・腹式呼吸(鼻から息を吸って、口からゆっくりと吐く)をすることで、自然と姿勢が整う

7. まとめ

姿勢を改善することで、 身体の不調が軽減され、集中力が高まり、メンタルも安定 します。
良い姿勢を習慣化することで「より健康的で快適な生活 」を手に入れることができます。
しかし、 一度姿勢を意識しただけでは、なかなか改善されません。

大切なのは、 毎日少しずつ意識し、継続すること!
まずは、「毎日1回の姿勢チェック」や「1分のストレッチ」から始めてみましょう!

「姿勢を変えれば、人生が変わる!」今日から少しずつ、良い姿勢を意識してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました