【技解説】宙返り(バク宙)のコツを解説

宙返り(バク宙)4 マット

こんにちは!体操の先生をしてます「いっくん」です!

宙返り(バク宙))が出来るようになりたいけど、やり方やコツが分からない」等と悩んでいる方はいませんか?

実は「ポイント」「練習方法」を抑えておくと、【技の名前】を習得しやすくなります。

なぜなら、多数の方は「ポイント」や「練習方法」を抑えず、何となくで練習している方が多いからです。

私は、6年間の指導歴の中で「何となく練習をする方法」を教えるのではなく、「どこをどのように意識をするのか」を教えてきました。
その結果、多数のお子様が技が出来るようになり、自信がついたり楽しいと言ってくれるようになりました。

この記事を読むと以下の事が分かるようになります。

宙返り(バク宙)の練習方法が分かる
宙返り(バク宙)のポイントが分かる
宙返り(バク宙)の危険箇所が分かる

合わせて、技解説ブログでは以下の事をコンセプトに解説記事を投稿しております。

◉体操の技を覚えられる
◉出来る事が増やせる
◉出来ることが増える事により、自信がつく
◉身体が上手に動かせる事の楽しさを学べる
◉練習をする事で諦めない気持ちを育む

結論として、「ポイント」を抑えて練習する事で、大きな回り道をせず、技を習得する事ができるようになります。

1.技のポイント

宙返り(バク宙)を練習する際に必要なポイントを5つ、下記にまとめました。

両手を真上に振り上げる

前を見て膝を抱える

太ももを胸に引き付け、膝を抱える

④ 肩を後ろに倒す

地面を見て着地姿勢を作る

以上のポイントを意識して宙返り(バク宙)を練習をしていきましょう!

2.各ポイントを意識する理由

各ポイントを意識する理由を解説します。

両手を真上に振り上げる

宙返り(バク宙)1

ジャンプ時に両手を真上に強く振り上げる事で、ジャンプの勢いをより増させる事が出来ます。

その際に肩をあげる事により、顎が後ろに返ることを防ぎ、ジャンプの方向が上に行きやすくなり高さが出るようになります。

前を見て膝を抱える

宙返り(バク宙)2

前を見ることにより、顎を返したり身体を後ろに倒しすぎる事を防ぎジャンプの高さを確保しやすくなります。

同時に足を抱える際に、身体と足の距離が近くなり両手を抱えやすくなります。

太ももを胸に引き付け、膝を抱える

宙返り(バク宙)3

太ももを胸に引き上げ両手で膝を抱える事で、お尻や腰が持ち上がり強い回転がかかりやすくなります。

できる限り一瞬で強く早く抱えられるようになると、着地時に潰れにくくなり成功率が上がります。

④ 肩を後ろに倒す

宙返り(バク宙)4

③太ももの引き上げと両手で膝を抱えるのと同時に両肩を後ろに倒すことにより、回転が後方にかかり早く回ることが出来ます。

膝を抱えるタイミングで思いっきり身体を後ろに倒して下さい。

地面を見て着地姿勢を作る

身体を後ろに倒すと床が見えるため、膝を抱えている手を解き、着地姿勢を作ってください。

着地のタイミングは、回転力や高さによって異なるため、床を見る事と着地姿勢を必ず作る事を意識してください。

以上が、宙返り(バク宙)を実施する為のポイントの解説になります。

3.怪我について

宙返り(バク宙)を実施する際に起こる可能性がある怪我についてまとめます。

※まとめに記載されていない怪我が起こる可能性もあります。

①頭や背中から落ちてしまう(空中分解してしまう)

②手を捻ってしまう

③足首をひねってしまう

以上が、起こる可能性のある怪我です。

4.怪我の原因

各怪我がどのようにして起こるかをまとめます。

後方へ回る事への恐怖心が原因

後方に回る怖さや不安がある状態で無理に実施する事が原因で、頭や背中から落ちてしまう事が考えられます。

命に関わるため非常に危険な怪我になります。

回転が不十分である事が原因

回転力や宙返りの高さが不十分な事が原因で、手や膝から着地をしてしまう際に捻ることが考えられます。

着地時に強い衝撃が原因

着地時に体重以上の衝撃が足にかかってしまう事が原因で、足首をひねってしまったり痛めてしまう事が考えられます。

技の実施には常に怪我のリスクが潜んでいます。

どのような怪我をするのかを知っている事により、未然に防ぐ事ができる怪我があります。

事前にどのような怪我をする可能性があるのか、確認をして練習して下さい。

5.怪我の回避方法

最後に「怪我の回避方法」についてまとめます。

① 宙返り(バク宙)の補助ができる指導者の元、練習を行う

アクロバット教室や体操教室等、バク宙の指導や補助ができる指導者の元で練習を行う。

費用は掛かるが、指導員による補助は勿論、施設には安全に練習ができる器具等も備えている場所が多いため、安全に練習を行うことができます。

② ピットがある施設を利用する

ピットがある施設を利用することで、クッションが落下の衝撃を和らげてくれるため、怪我のリスクが下がった状態で練習が行えます。

トランポリン施設にピットが併設されている場所があるため、費用も比較的安価で練習ができます。

③ トランポリン施設を利用する

バク転を含め後方にある程度回る事が出来ることが前提となるが、トランポリンを利用することで宙返りが行いやすくなります。

地面で行うより高くジャンプが出来るため、地面での練習より宙返りの正しい姿勢を意識して練習ができます。

④ バク転から徐々に宙返りへと派生させていく

バク転ができる事が前提となるが、バク転を浮かせていくことで宙返りに段々と慣れていく事ができます。

手を着かずに回る感覚をバク転から身に着けていく事で、怪我のリスクは下がっていきます。

怪我を回避する方法を知っている事で「継続して練習ができる」ので、必ず確認して下さい。

ただ、回避方法を知っていたとしても必ず怪我を回避出来るわけではありません。

常に怪我には気をつけて練習して下さい。

6.まとめ

宙返り(バク宙)を行うためには以下のポイントを意識してください。

① 両手を真上に振り上げる
② 前を見て膝を抱える
③ 太ももを胸に引き付け、膝を抱える
④ 肩を後ろに倒す
⑤ 地面を見て着地姿勢を作る

こちらを意識する事により、技を習得しやすくなります。
私自身も宙返り(バク宙)を実施する際に意識をしています。

また、宙返り(バク宙)を練習するにあたって、以下の怪我に気をつけて下さい。

①頭や背中から落ちてしまう(空中分解してしまう)
②手を捻ってしまう
③足首をひねってしまう

いきなり、完成系を求めてしまうと怪我の可能性が高くなります。
練習を継続して、徐々に完成系へと近づけて行って下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました